
子どもと触れ合える仕事といえば、一番誰もが思い浮かべやすいのが保育園の保育士です。近年、女性の社会進出に伴って出産後も保育園に子どもを預けて働く形が増えています。そのため、保育士の需要は高まっています。保育士として従事するには、資格取得が必須になります。
資格取得には大きく分けて2つの方法があります。まず、一番最短で資格を取得できるのが、独学や通信教育の講座などで学習して試験に合格する方法です。試験は年に2回行われており、通信講座の学習期間は短いもので6ヶ月コースがあります。試験にストレートに合格できれば、半年程度で資格を取得できます。
もう一つの方法は、指定の保育専門学校や保育関連の学部や学科がある大学、短大に入学して通学するルートです。こちらの方法は、卒業すれば自動的に資格をもつことができるのが魅力です。保育現場で働いているスタッフのほとんどが学校での学習を得て資格を取得しています。学校で学ぶメリットは、独学では身に付かない現場に即した技術や知識、実習を経験することができる点です。
特に専門学校は、保育教育に特化したカリキュラムの授業内容になっていますので、現場ですぐに働くことを想定している場合は、専門学校がおすすめです。専門学校は、2年制と3年制に分かれています。時間帯も昼間と夜間に分かれているため、時間の自由がききやすいです。最近は、保育の現場では幼稚園教諭の資格も保育士の方に求められているため、幼稚園教諭の資格も同時に得ることができる学校も多いです。
Leave a Reply