専門学校から保育士を目指すメリットとデメリット

保育士になるには厚生労働大臣が指定する保育士の養成施設を卒業する、もしくは保育士の国家試験の合格のどちらかが必要だが、保育士の養成施設には4年制の大学と短大、そして専門学校の3つがあります。専門学校を卒業して目指すメリットだが、そもそも専門学校なら卒業と同時に資格取得もできるので、国家試験を受ける必要がありません。また、基本的に2年間で必要な知識とスキルを学べる為、短期間でなることが可能です。さらには学校によっては幼稚園経論などの他の資格も取得できますし、何よりも4年制の大学よりも学費が安いメリットがあります。

専門学校であれば現場ですぐに役立つ知識やスキルが学べますが、それぞれの学校が独自のパイプから実際に職業体験ができたり、就職も優遇される場合もあるので、就職を考えても大きなメリットがあります。ただしデメリットとなる部分もあり、2年間で知識とスキルを学ぶ為、4年制の大学と比較すると1日当たりの授業数も多く、毎日が忙しい傾向にあります。その為、社会人や主婦では通うことが難しく、本当に学業をメインとする人しか通えません。また、授業内容も本当に保育に関する知識とスキルだけしか学べない為、他の分野への就職にシフトすることが難しく、それなりの覚悟がなければ入学しても続かない可能性があります。

ですので、絶対に保育士を目指したいと心に決めていれば良いですが、もしも気持ちが変わる可能性があるようなら4年制の大学や短大で学ぶ選択肢もありでしょう。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*