保育士の専門学校は指定校か併修校か

保育士になるには厚生労働大臣が指定する学校を卒業するか、もしくは国家試験に合格する必要があるが、指定する学校には4年制の大学と短大、専門学校の3つがあります。専門学校は多くが2年制で授業の全てが保育に関する知識とスキルなので、短期間で保育士になる為のノウハウを学ぶことができます。また、学校を卒業すると同時に資格の所得もできるので、後で国家試験を受ける必要がないのもメリットの一つです。そんな専門学校ですが、実は指定校と併修校の2つがあり、それぞれに異なる特徴があります。

そもそも指定校と併修校ですが、先ほど保育士になるには厚生労働大臣がしている学校を卒業するとありました。しかし、中には厚生労働大臣の指定がない専門学校もあります。厚生労働大臣が指定するのが指定校で、そうでないのが併修校です。指定校であれば卒業と共に資格の取得が可能ですが、併修校の場合には卒業しただけでは資格が所得できない為、通常は厚生労働大臣が指定している通信制の短大なども同時に入学・卒業する必要があります。

そして、仮に併修校で卒業しても通信制の短大を卒業できなければ資格を貰うことができないので、その分指定校よりも面倒になります。ただし、デメリットばかりではなく併修校であれば他の分野の勉強もできますし、卒業すれば同時に短大の卒業資格も取得できるので、その点は大きなメリットとなります。その為、どちらが良いということはないので、自分が用意できる学費や時間によって選ぶと良いです。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*